新潟県 SDGs 推進建設企業登録
新潟県内における建設企業が率先して SDGs 達成に向けた取り組みを進め、人材確保・イメージ向上等に努めることを目的としています。
新潟藤田組は「SDGs」に賛同しています。
新潟藤田組は、「我々は信頼の獲得を大切にし会社と社員一人一人が共に成長し発展し建設事業・不動産事業・環境事業を通して社会に貢献する」という経営理念の基、SDGsの取り組みに賛同し、目標達成に貢献してまいります。事業活動のあらゆる側面と社会貢献活動を通じて、社会が抱える問題の解決を目指します。
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」で、社会が抱える問題を解決し、2030年までに持続可能な世界を実現するための「17のゴール」と「169のターゲット」で構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
新潟藤田組のSDGsへの取り組み
飢餓を終わらせ、
食糧安全保証および栄養改善を実現し、
持続可能な農業を促進する
農産物生産への貢献
老朽化した用排水路施設の整備により、農業の生産効率の向上や担い手育成が図られ、安定的に食料が食卓に供給されます。
宴会時の3010運動
食品ロス削減の為、宴会時には30分は席を立たずに料理を楽しみ、お開きの10分前になったら自席に戻り、再度料理を楽しむことを呼びかけています。
※現在はコロナウイルスの感染拡大防止につき宴会を実施しておりません。
あらゆる年齢のすべての人々の
健康的な生活を確保し、福祉を促進する
安全教育
社員や協力会社の皆様の安全確保のため、定期的なパトロール、安全教育を実施し、安心して働ける環境を築いています。
安全運転管理者協会表彰・年間無事故顕彰(4年連続受賞)、新潟労働基準協会表彰・ゼロ災達成証(5年連続受賞)
健康経営
健康診断・ストレスチェックを実施するだけでなく、心の相談員(相談窓口)を設置し、心身ともに健康でいられるように配慮しております。
にいがた健康経営推進企業登録、新潟市健康経営認定事業所認定、健康診断、ストレスチェック受診率100%
すべての人々への包摂的かつ
公正な質の高い教育を提供し、
生涯学習の機会を促進する
インターンシップ・職場体験受け入れ
地域活動の一環として、地元の中・高校生や大学生の就労体験を積極的に受け入れています。
社内研修・セミナー
年間の研修計画を定め、資格取得の支援(模擬試験、勉強会、勉強時間の確保など)、年代別の研修や技術力向上、ハラスメントに関する研修を行っています。
協力会社の皆様への安全研修も行い、互いに成長できる環境を築いています。
ジェンダー平等を達成し、
すべての女性及び
女児の能力強化を行う
女性人財の積極的採用
当社では、総務、経理、営業だけでなく施工管理やリフォームアドバイザー、設計など幅広い分野で女性が活躍しています。
未経験者の採用実績もあり、建設業に興味ある方を男女問わず採用しています(新卒採用情報)。
環境整備
女性の働きやすい環境づくりとして、工事現場に女性用トイレ、更衣室の設置を行っています。
まだまだ取り組まなくてはならないことはたくさんありますが、女性社員からの意見を取入れ、より良い環境整備を目指しています。
すべての人々の、安価かつ信頼できる
持続可能な近代的エネルギーへの
アクセスを確保する
太陽光発電
平成22年 システム容量3.4kw(パネル40枚)の設備設置
平成25年 システム容量1.36kw(パネル16枚)の設備設置
平成31年 システム容量95.6kw(パネル324枚)の設備設置
令和4年 システム容量19.8kw(パネル44枚)の自社使用設備設置
合計年間約10万kwh発電 一般家庭23世帯分の年間電気使用量を賄っています。
LED照明推進
本社、営業所に加え運営するコインパークの照明設備をLED化しています。
コインパーク電気使用量 昨年対比-50%
アイドリングストップ、エコドライブ実践
社有車をPHV・ハイブリッド車・アイドリングストップ車などの燃費の良い車両へ切り替え、燃費向上運転の指導を徹底しています。
包摂的かつ持続可能な経済成長及び
すべての人々の完全かつ生産的な雇用と
働き甲斐のある人間らしい雇用
(ディーセント・ワーク)を促進する
ICT技術
将来の担い手不足が懸念される建設業界において、生産性向上や労働力不足に対応する省人化・省力化を推進しています。ドローンで撮影した写真を元に3Dの測量を行ったり、3Dデータをもとに施工量(切り土、盛り土量)計算を行うなど、今まで時間をかけて進めていた工程にICT施工技術やCIM技術を導入することで、持続可能かつ、より安全性と生産性を高めた働き方が実現しています(新潟藤田組の土木事業)。
ハッピーパートナー企業
男性も女性も関係なく、働きがいのある職場環境づくりに取り組む企業として登録しています。(職級別の社内研修、男性社員の育児参画など)
包摂的で安全かつ
強靭(レジリエント)で持続可能な都市
及び人間居住を実現する
災害に強い建物づくり
優れた断熱性、高い強度(耐震等級3)、遮炎性・遮音性を兼ね揃えたCLT工法の施工実績があります。既存建物の耐震性性能向上には、制振ダンパーを採用しています。設計施工の場合は、耐震等級2以上の建物づくりを行っています。
リノベーション事業
既存建物の特性を生かし、時代や環境の変化に合わせた、次世代につなぐ暮らしを実現します。
資源の浪費抑制、廃材の抑制により環境に優しく持続可能な社会を目指しています。
除雪作業による貢献
道路、歩道や建物に降り積もった雪は、交通の流れの阻害、安全性の低下、都市機能への悪影響など、様々な問題を引き起こします。新潟市内や町内の除雪作業を通じて暮らしを支え、住みやすいまちづくりに貢献しています。
感謝状:「国土交通省北陸地方整備局 令和3年1月大雪における災害支援」「東日本高速道路株式会社 令和2年12月大雪 関越自動車道における除雪作業応援要請」
維持管理への貢献
新潟市の橋梁点検や新潟県の河川点検に携わり、地域環境の維持管理につとめています。橋梁点検89箇所、河川点検L=33km実施。点検を通して、補修の必要性や危険性を確認し、地域住民が安全に暮らせるよう配慮しています。
持続可能な
精算消費形態を確保する
土質改良
河川の掘削工事現場などで発生した、性質の悪い土砂を改良し、捨土処分することなく再利用できる状態にすることで環境へ配慮した活動を実施しています。
【土質改良のメリット】
・購入土砂(山砂など)を使わないことで、森林伐採などが減少する。
・現場で改良を行うため、プラント施設への土砂運搬が不要となり、ダンプトラックの運行による道路渋滞の解消や、化石燃料の使用とCO2発生が削減される。
・捨土処理のための埋め立て処分場を使用しない。
古紙回収
機密文書以外の古紙をまとめて、専門業者に回収してもらいます。回収された古紙は各家庭で使用されるトイレットペーパーなどに生まれ変わります。
伐採土木のリサイクル
河川工事における除草、伐採により発生した草木を専門業者に回収してもらいます。草木は加工処理され、チップや紙などリサイクル資材として有効活用されています。
気候変動及び
その影響を軽減するための
緊急対策を講じる
自然災害への対応における貢献
災害への迅速かつ的確な対応のため、国・県との間で災害協定を締結しています。発災時(地震、大雨など)には、要請に基づき都道府県の区分を越えて全国の被災地域へ作業員、資機材等の広域支援を実施しています(新潟藤田組の地域貢献)。
岡山県の豪雨災害(平成30年)、台風19号による千曲川氾濫(令和元年)発生時には、ポンプ車を出動し災害支援を行いました。河川の掘削や堤防の工事にも数多く携わり、自然災害への対応に貢献しています。
災害への対応力向上
激甚化、頻発化する災害に備え、定期的な訓練を実施しています。(年6回:ポンプ車による排水訓練、照明車の夜間訓練)
(土木事業の5つの柱)
CO2、電気使用量、事務用紙使用削減
ISO14001マネジメントシステムに基づき、社員一人一人が目標に対して行動しています。
持続可能な開発のために
海洋・海洋資源を保全し、
持続可能な形で利用する
生態系保全
【大河津分水路改修事業】
人工河川であるものの、工事の規模から自然環境に配慮しながら事業を進めることが必要であると考えられています。
有識者による環境保全措置(動植物の重要な種への保全措置としての移植・移動等)及びモニタリングの実施(工事による環境変化の監視)を通して環境保全に努めています。
水産資源の保護
信濃川水系や阿賀野川水系における魚族の補殖・稚魚放流事業に協力し、水産資源の保護・増大に取り組んでいます。豊かな恵みを享受できる喜びやそこで営まれる漁業の大切さを伝えています。
信濃川をきれいにする会
身近な自然空間である河川環境の保全活動をおこなっています。河川敷や堤防に捨てられたごみ・空き缶などを回収する一斉清掃で、きれいな川を守ります。
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
にいがた森林の仲間の会
新潟県森林維持管理活動として、遊歩道の倒木処理や森林の下草刈りをおこなっています。
公園緑化
新潟市の公園里親制度(アダプトプログラム)に参画し、本社の裏にあるキング公園の清掃、植栽の管理を担っています。公園を美しく保つとともに、自分たちの地域は自分たちできれいにするという地域への帰属意識の向上にも繋がっています。
分水さくらを守る会
先人の残した桜文化の偉業と良寛の里を守り育て、次代に引継ぎ発展させるとともに、地域の自然環境の保全に寄与することを目的としている、「分水さくらを守る会」に賛同し、剪定作業などをおこなっています。
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
赤十字寄付
日本赤十字社の活動を、寄付で支援しています。世界最大のネットワークを活かし、世界中の災害や紛争、飢餓に苦しむ人々を救います。
令和3年6月 日本赤十字社より金色優功賞受賞